運営メンバーの紹介です。地域を愛するメンバー達にアドバイザーとして新たに中島恵理さんに加わって頂きました。更にプロジェクトリーダーを加え、気候変動を鑑みながら地域がこれから次世代に向けてやっていかなければならない事、子供達の未来を考えた時、今私達大人が行動をしなければならない事、見える化して実行に移していけるように頑張っていきたいと思っています。

鮎川ゆりか Yurika
千葉商科大学で環境・エネルギーを教え、2019年より原村定住。世界自然保護基金(WWF)で気候変動の担当として、京都会議(COP3)以降コペンハーゲンCOP15まで国際交渉に参加。国内では地球温暖化対策のための政策提言やチェルノブイリ原発事故をきっかけにエネルギー問題に目覚めた活動を行ってきました。

小林千展 Chinobu
原村柏木出身。原村役場勤務時代に地域活性化の旗振り役を担ってきた。原村エネルギーリング構想(原村では公共施設のほとんど全てが一か所に集中しているため、主要公共施設間を結んで自然エネルギーを効率的に循環させる案)を以前から考えていたが、今こそ必要とされる構想だと思う。現在は、諏訪大社大総代として御柱祭の催行に携わっている。

角谷智子 Coco
B&Bココットビレッジ 経営。Webサイト、チラシ作成など担当。自然の中の小径を歩くイベント「マグナロン ガ原村JAPAN」を主催。
現在、耕さない農法を実践し、野菜や植物を育てている。ヨーロッパの小さな村のように、地域で電力を作り消費するエネルギー循環ができる事が夢。

小谷憲昭 Noriaki
原村在住25年の機械系技術者会社員。
「気候変動は人類最大の危機である」ことを知らせたく活動を始めた。
電力の地産地消を実現し、地域経済循環を進めることが目標。
今後、地域エネルギー民間会社設立を目指す。

宮下鈴子 Suzuko
ケアマネジャーの仕事をしており、地域の活動にも興味を持っている。いきいき原村農業塾」でも活動中。また、仲間と共に夢見草の会を主催し、ZUKUDERU サロンを開催ている。
エネルギーの自立をはじめ、暮らしやすい原村の実現を願ってこの会に関わっている。
